【レビュー】結局 Home & Camp Burner ってどうなの?

【レビュー】結局 Home & Camp Burner ってどうなの?

一時期話題になって品薄が続いていた「Home & Camp Burner」ですが、ほぼ行き渡ったのか最近は山積みされていますね。

入手もしやすくなったので使ってみました。手持ちにはプレートバーナーLiがあるのですが、こちらはOD缶専用。しかも銀缶のみの液出しタイプ。そして残念ながら廃盤です・・・!

プレートバーナーLiは単に人気がなかったのではないかと思います。液出しが必要になるのは冬キャンプのみなので、やはり利用ユーザは少なかったのかなーと。ついでに少し風に弱いというのと、弱火調整が苦手というのも地味に効いていると思います。燃費もそれほど良くないですしね。

火を消す時に、倒立から正立させてから消すという一手間かけないと、だんだんに液づまりしてしまう持病もあります。

ホームアンドバーナーは、そんな面倒な事はいりません。家庭用のカセットコンロの用にとても使い勝手がよく、携帯性に優れます。

スノーピーク HOME&バーナー

トランスホームするユニークなバーナー

普段は缶のような佇まいですね。使うときには展開して利用する事になります。このトランスホームがなかなか格好いいのですが、面倒くさいという人も多いかも?

今までのバーナーよりもコンパクトにまとまるため、キャンプに連れ出す事も増えているのですが、安定感には欠ける為、フラットなキャンプ場じゃないと鍋などが倒れてしまって危ないです。

今までのバーナーと大きく違うのは、「とろ火」が得意なこと。プレートバーナーLiはとろ火、弱火が苦手。豪炎もちょっとそれ系が苦手。スノーピークのバーナーは総じてとろ火、弱火が苦手だったと思いますが、こちらの商品は全く問題なくとろ火、弱火含めて火力調整ができます。

ちなみに先に上げた商品も弱火ができないのではなく、苦手。調整が面倒なだけです!

ガス管はCB缶のみ

ガス管はCB缶のみ対応です。当然スノーピーク専用なのでほかメーカーのものは利用不可。多少コストがかかりますね。

そしてCB缶の銀缶のみ対応となるので、冬キャンプの外での利用は向かないです。かなりパワーダウンしてしまう為、3シーズン対応と思っておいたほうが良さそう。

マイナス10度程度になると、弱火にしかならないので注意が必要でした。温かいものも食べられなくなるので死活問題ですね。

風防は標準のものでも十分だが、追加の風防があったほうがより安心

バーナー部分は内側にオーバーハングしている為、ある程度は風を防げることができます。ただ完全ではないので、追加の風防はあったほうが良さげ。我々は下記のものを利用しています。

それと、五徳の間隔がかなり広いので、小さめの器や鍋は置けません。こちらの商品はそれらもカバーできるチタン製五徳もセットで、専用ケースもついているのでお得です。

これによって載せられるものの幅がかなり広がる為、とてもおすすめです。色んなメーカーから同じようなプロダクトが出ているので、好きなものを利用するのがいいかなと。だた、硬いチタンを利用している五徳は多くなかったです。

NEOROSS GS-600専用 チタン製五徳とステンレス風防

スノーピーク ホーム&バーナーまとめ

キャンプでの利用より、自宅などでの利用をメインで考えられているようでした。自宅での利用時、耐熱シートなどを敷いたほうが良いようです。鍋からの輻射熱も馬鹿にならないので、安全対策は必要になるかなと。我々は特に利用していませんが、テーブルは結構熱くなります。プラスチック製は下手したら溶けちゃうかも?

キャンプでの利用の場合、場所を選びます。とくに斜めになっているサイトでは利用できないと思ったほうが良いです。理由は元々の安定性が悪いのと、五徳の間隔が広めになっているため大きめの鍋しか置けない為。サードパーティ製の追加の五徳を利用する事で鍋の大きさ問題は解決は可能ですが、もともとの安定性は改善できません。

それと冬キャンプでは利用できません。銀のCB缶しか使えないので低温時の火力確保ができません。このあたりはプレートバーナーLiにはかなわないかなという感じ。

とはいえ、それらのマイナスポイントを覆い隠すくらいのスタイリッシュさとコンパクトさ、携帯利便性があり、だいぶ重宝しています。